2012年12月27日

【雪だるま】今日は良い天気!

121227_135033.jpg午後は3時半まで遊んできました!今はお餅つきしてます!
posted by ひの社会教育センター at 17:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 森のようちえん&冒険学校

【雪だるま】出発!

121227_124556.jpgお弁当を食べてこれから出発です。

とってもお天気がよく、暖かいです!
みんな元気です!
posted by ひの社会教育センター at 12:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 森のようちえん&冒険学校

【雪だるま】まもなく到着です

バスの中はリーダーレク大会で盛り上がってます!

谷川岳で事故のため渋滞していましたが、順調に走り出しました。
11時すぎには宿に着き、お昼ご飯です。
posted by ひの社会教育センター at 10:57| Comment(1) | TrackBack(0) | 森のようちえん&冒険学校

2012年10月16日

10/14親子スペシャルデー★自然観察会

森のようちえんコッコロ&森の冒険学校ほびっと

【親子スペシャルデー★自然観察会】

昨日10/14(日)は八王子市の小宮公園にて、
森のようちえん親子スペシャルデー自然観察会を行いました!
参加された親子は11組!35名が集まりました。

午前中は、日野市の小中学校での出張授業などでも活躍されている、
インストラクターの杉浦さんと共に、小宮後援の自然観察を行いました。

まずは草花あそび!子ども達もさっそく夢中に!
お父さんやお母さんと勝負したり、リーダーとも遊びました。
おもしろい名前やいい匂い、臭い草花、
おもしろい形やくっつく草花、
子ども達も、大人の方も楽しく話しを聞きながらあっという間に
2時間が過ぎました。

みんなでお弁当を食べて、午後はあそびタイム!
いつもの森のようちえんを大人も一緒に!
お父さんへブランコを一緒にかけてもらったり、揺らしてもらったり、
草滑りをいっしょにしたり。
お茶を飲みながらお母さんと一緒にクラフトしたり。

いつもは、子どもだけの活動であったり、大人プログラムが別に
ある森のようちえん。初めて親子での活動となりましたが、
森のようちえんの様子を知っていただくことはもちろんのこと、
こうして親子で自然の中であそぶきっかけの一つとなれば良いなぁと、
スタッフ一同願っております。

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
おやこ.jpg
posted by ひの社会教育センター at 11:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 森のようちえん&冒険学校

2012年06月03日

スタッフコラム★

スタッフコラム〜ヨンタ(中能孝則)〜

森のようちえんではおたよりを発行しています。
その中では、活動報告はもちろんスタッフコラムのコーナーがあります。
今回は、おたよりに掲載しきれなかったコラムの続きを紹介します。


『けもの道と野ウサギ獲りの想い出』ヨンタ(中能孝則)



私が生まれた甑島での遊びはいつでも自然と一緒でした。
今回は「けもの道と野ウサギ獲り」について話をしてみたいと思います。

小学校4年生くらいになると、近所のお兄ちゃんたちに交じって
ワイルドな遊びを楽しむことができました。
その一つが「野ウサギ獲り」です。と言っても、山の中のどこにいるか
わからない野ウサギを、めったやたらに探しまわるわけではありません。
まずは先輩の後から藪こきをしながら山の中に入っていき、「けもの道」を
探します。

「けもの道」といっても私にはそれがどこにあるのか、どんなものなのかさえ
わかりません。ただ先輩の後をワクワクしながらついていくだけで精一杯でした。
しかし先輩はこれまでの経験と感をたよりに藪の中を登っていきます。
そして、しばらくすると「見つけた」の声がしました。そっと覗いてみると、
やぶとやぶの間の草が丸くトンネルのようになっていました。
ネコが通れるくらいの小さなトンネルです。そしてそこを通った小さな動物の
毛がトンネルの周りにほんの少しついていました。
ただ歩いているだけでは全くわからないくらいの小さなけもの道です。
そして、いよいよここにワナを仕掛けて野ウサギが通るのを待ちます。
みんなの顔は汗でびっしょりでしたが息をひそめてその様子を
見守ります。

◆◇ここから続きです◇◆

けもの道を見つけた先輩は、トンネルの上にあるしなりの良い木の枝を
見つけてそれに紐を結び、ワナの弾み具合を確認しながら木の枝を引っ張り
よせて、もう片方をトンネルの大きさに合わせながら丸い輪っかをつくり、
野ウサギが通るときに、仕掛けに触れるとばねがはじけて、輪っかがしまって
ウサギが捕まるという簡単な仕掛けです。

そして先輩の手際の良さや、自信のある顔つきをみて、
「先輩ってすごいな」と思ったことや、本当にウサギがかかるのか、ワクワク
しながらその場を後にしました。そして翌日また同じ場所に行ってみると、
ワナを見事に外れていましたが、そこには野ウサギの毛がたくさん落ちて
いました。それを見た先輩達は、「これは後ろ足がかかって暴れた後だ」とか
「上手に通り抜けられた後だ」とか、いろいろなことが話されます。
全部想像での話ですが、私たちにもその様子を想像することができました。

結局、ウサギは一羽も捕まえることはできませんでしたが、今でもあの時
ワクワクした感動を忘れることはありません。
そしてワナの作り方は今でも覚えていて、何年か前伊豆大島に行ったときには、
カラスを捕獲したこともあります。

森のようちえん、冒険学校の仲間とでもこのような活動が体験できたらいいなと
おもいます。

おしまい

posted by ひの社会教育センター at 00:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 森のようちえん&冒険学校

2012年05月22日

5/20 森のようちえんフォーラム春 「体験が子どもを育てる」〜森のようちえん実践報告から学ぶ〜

5/20(日)2012森のようちえんフォーラム 春

「体験が子どもを育てる」〜森のようちえんの実践報告から学ぶ〜


IMG_8902.JPG

たくさんの方に参加していただき、無事に終了いたしました。
ありがとうございました。

第1部は、全国森のようちえんネットワーク運営委員長を
されている内田幸一さんをお招きし、30年ほど前から行っている
子どもの森幼稚園の実践報告から、なぜ「森」なのか、
なぜ「森のようちえんを行うのか」ということをお話していただきました。

第2部では、1部の質疑応答のほかにこちらも実際に
森のようちえんの活動をおこなっている、
えんそく幼稚園ころろ子ども探検隊の方に
実践報告をしていただきました。

また、ひの社会教育センターの森のようちえんの活動に
参加している子のお母さんもフォーラムに参加していただいていたので、
お子さんの様子などをお話していただきました。
そして、宮城からは全国森のようちえんネットワーク運営副委員長である
くりこま高原自然学校の佐々木豊志さんもかけつけてくださり、お話をいただきました。

学生から、お子さんを抱えるお母さん、森のようちえんに興味のある方や、
実際に森のようちえんを実施している方に、これから森のようちえんを
立ち上げようとしている方。
たくさんの方に来ていただきました。ありがとうございました。

今後も、ひの社会教育センターは森のようちえんの発信の場、
そして繋がる場になりたいと思っています。
次回のフォーラムは11月23日(祝)白梅学園大学の汐見稔幸学長のお話を
予定しております。
posted by ひの社会教育センター at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 森のようちえん&冒険学校

2012年05月19日

5月13日(日)@ひの社会教育センター&タヌキ山

5月の活動は、ひの社会教育センターを起点に、
通称タヌキ山まであそびに出かけました。

発芽しはじめた銀杏をみつけたり、たんぽぽの綿毛を飛ばしたり、
花の蜜をすってみたり・・・いつもの道草に加えて春ならではのあそびも
楽しみました。

タヌキ山では、森のようちえんではここだけの・・・
ダンボール滑り!これが良く滑る!よくよく見るとお尻滑りのまま転がる子も^^

それから基地作り!
自分の背丈よりも長い木をお友達と一緒に“わっせわっせ”と繰り返し運び、
中に2人ほど入れる立派な基地を完成させていました。

とっても元気な子ども達。
転んでも、擦り傷ができてもなんのその。
とってもたくましい子ども達でした。
0135.JPG

posted by ひの社会教育センター at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 森のようちえん&冒険学校

2012年も森のようちえんがスタートしました♪

緑のキレイな季節になりました。
今日もとっても良いお天気で、風が気持ちいい!
この調子で、金環日食の際もお天気に恵まれるといいですね。


さて、森のようちえんコッコロ4・5歳児&森の冒険学校ほびっと1・2年生は、
2012年も4月よりバージョンアップしてスタートしております。
遅くなりましたが、4月と5月の活動報告です足


4月15日(日)@長沼公園

2012年の第一回目はスペシャルデー☆
コッコロ9名、ほびっと10名の仲間と過ごしました。
とっても良いお天気に恵まれ、4月にしては暖かい1日となりました。

コッコロはお弁当までの間、たくさん道草。
お花を摘んだり、木の実を拾ったり、木の枝を拾ったり・・・・^^
ん?石を拾っているお友達も。しかも、小さい石ではなく大きな石!
本当にそれぞれです。


その間ほびっとは、やぶこきに挑戦!
子ども達は慣れない足場に右へ左へヨタヨタ。
されらに深い竹やぶの中では、両手両足、全身をつかって、
木々を払いのけ、汗びっしょりになりながら、歩きます。

一番に藪を抜けた子は、次に来る子に手を差し伸べ、
全員が藪をくぐりぬけました。
やぶこき.JPG

お昼には、コッコロとほびっとが合流し、
か〜い木に吊るしたハンモックブランコや、
竹笛をつくってあそびました。

みんながおなかペコペコになったところでお弁当。
お天気の中、さくらの花びらが舞ってきたり、
みんなで食べる外ごはんは最高!

午後も、おもいっきりあそびました。
穴ほりや、ブランコ、ハンモック。
ハンモックはいつもとちょっとちがう。
いつもより突っ張っていて、ひっくり返っちゃう。
けどそれがたのしー!!
みんな大笑いしながら、ハンモックが泥だらけになるほど
あそんでいました。

ハンモック.JPG


第2回 5月13日(日)の活動は次の記事へつづく・・・
posted by ひの社会教育センター at 17:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 森のようちえん&冒険学校

2011年12月29日

【雪だるま】五日町を後にしました

楽しかった雪だるまキャンプも、約1時間ほど前に宿を後にし、只今赤城高原を通過しました。

センター到着は17時すぎ、解散は予定どおり18時です。
宜しくお願いします。
posted by ひの社会教育センター at 14:43| Comment(2) | TrackBack(0) | 森のようちえん&冒険学校

雪だるまキャンプ現地出発!

雪だるまキャンプチームより、14:00ころ現地出発の電話が入りました。

解散時間は今のところ予定通り進めています。
子ども達は、きっとおうちの人へ話したいことが今にも溢れんばかりなことでしょう♪

お迎え、よろしくおねがいします。

お留守番リーダーのまめた

posted by ひの社会教育センター at 14:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 森のようちえん&冒険学校

【雪だるま】昼食

午前中の活動を終え、みんなで食べる最後のご飯です。大盛りのごはんにみんなびっくり!
posted by ひの社会教育センター at 11:52| Comment(1) | TrackBack(0) | 森のようちえん&冒険学校

【雪だるま】3日目スタート

昨晩の太陽の神様のおかげで快晴!!八海山に見守られながら活動スタートです!
posted by ひの社会教育センター at 09:37| Comment(1) | TrackBack(0) | 森のようちえん&冒険学校

【雪だるま】2日目終了しました

雪だるまキャンプ2日目お天道様もごきげんよく、
無事に今日も雪の上で活動できました。

今日も新雪の上を走り回り?這いずり回り?
大きな3メートル近い大きな雪だるまを作り上げ、
午後は冬の大運動会を行いました。
雪の上で宝探しやストック倒し、雪合戦を楽しみました。
そして昨日に引き続き、かまくら作りやソリ遊びを楽しみ
ました。

夜は豪華なエビフライディナー☆を楽しみ、
夜のお楽しみナイト!

神様同士で「たいやきを頭から食べるかしっぽから食べるか」で
くだらない喧嘩をしてしまったのに飽き飽きした
神様の中でも一番偉い太陽の神様が怒って
明日からもう太陽なんか出て行かない!と…
明日は雪あそび最終日なのに困った雪だるまキャンプのメンバーで、
太陽の神様が出てきてくれるよう、4人の神様と色んなことを試しました。

それが…
IMG_2667.JPG

DSC04091.JPG

DSC04101.JPG


DSC04120.JPG

DSC04144.JPG

DSC04149.JPG

と、こんな様子で途中ちらちらと顔をだしてくれた
太陽の神様も、最後には見事に顔をだしてくださりました!
さて、どんな天気になるかな・・・

興奮冷めやらぬまま・・・と思いきや、
8時半には子ども達は全員眠りにつきました。

今日も全員元気に楽しく、大笑いしながら一日終了しました。
明日も午前中めいっぱいあそんで帰ります。

posted by ひの社会教育センター at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 森のようちえん&冒険学校

2011年12月28日

雪だるまキャンプ二日目

111228_0736~01.JPG111228_0737~01.JPG111228_1056~01.JPG111228_1332~02.JPG111228_1350~02.JPG今日は巨大雪だるまを午前中に作り、午後は雪上レクを行いました。全員元気に活動しました。
posted by ひの社会教育センター at 16:17| Comment(4) | TrackBack(0) | 森のようちえん&冒険学校

【雪だるま】お昼ご飯です!

DSC_0322.JPGDSC_0321.JPGみんなの頑張りでこんなに大きな雪だるまができました!!

お昼ご飯はカレーライスでした。
みんな「カレーカレー」と言いながら食べていました。
午後も楽しみです。


すすむ
posted by ひの社会教育センター at 12:20| Comment(5) | TrackBack(0) | 森のようちえん&冒険学校

【雪だるま】雪遊びスタート

DSC_0319.JPGDSC_0318.JPG今日は雪だるまづくりからスタート!
みんなでふかふかの新雪で大きな雪だるまをつくります!
どんな雪だるまができるかお楽しみに!

すすむ
posted by ひの社会教育センター at 09:41| Comment(1) | TrackBack(0) | 森のようちえん&冒険学校

【雪だるま】2日目スタート!

おはようございます!朝ごはんもしっかり食べて、これから雪あそびをスタートします。天候は、少し雪がちらついています。
posted by ひの社会教育センター at 09:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 森のようちえん&冒険学校

【雪だるま】1日目が無事に終了しました

雪だるまキャンプ、無事に1日目が終了しました。

13時半頃から雪あそびをはじめ、15時頃まであそびました。
ソリあそびに、かまくらづくり、雪合戦に、雪のお店屋さん、
雪球あてや、雪の上に寝転んだり、雪の中を泳いだり雪

天候も、雪は強く振ったり止んだり。帰るころには青空も見えていました。
子ども達は天気なんてなんのその、遊びに夢中でしたが・・・

宿に戻ってからはゆっくりお風呂にはいり、
自分達でついたお餅を食べ、夜のお楽しみタイムを楽しみました!

夜のお楽しみタイムでは、なんと!
サンタの証の大事なベルトを無くしたサンタさんが登場!
魔法の石版の力を借りて、なんとかサンタさんのベルトを探し当て、
サンタさんとレクを楽しみながら夜は更けていきました・・・
IMG_2632.JPG

夕食時におうちのことを思い出して寂しくなってしまった
お友達もいましたが、がんばって1日目の夜を乗り越えています。

明日は丸一日雪あそびが出来る日です!
雪だるまキャンプだけに、大きな雪だるまを作りたいなぁ〜

posted by ひの社会教育センター at 00:32| Comment(1) | TrackBack(0) | 森のようちえん&冒険学校

2011年12月27日

【雪あそび】歯磨きタイム

おなかいっぱいごはんを食べて、お楽しみタイムの前に歯磨きです。みんな一生懸命磨けています!
posted by ひの社会教育センター at 19:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 森のようちえん&冒険学校

【雪あそび】もちつき

魚沼産コシヒカリでおもちつき!なんて贅沢〜〜香りまで美味しいです!
posted by ひの社会教育センター at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 森のようちえん&冒険学校