2022年02月27日
日帰りスキーB現在地
日帰りスキー 到着遅延
日帰りスキーB現地発
日帰りスキーB現地発
2022年02月23日
日帰りスキーA現在地
日帰りスキーA現地発
日帰りスキーA現地発
2022年02月20日
一泊スキーA現地出発
一泊スキーA現地出発
1泊キャンプA一日目無事終了!
2022年02月13日
入笠山登山キャンプ現地発
2022年02月12日
入笠山登山キャンプ1日目無事に終了!
朝の高学年さんたちのテンションはどこへいったのかスキー場に着いてからはテンションがどんどん上がっていくみなさんでした!
スキー場に到着してからは、スノーシューをレンタルして着用の仕方を学びいざゴンドラへ。
3連休ということもあり、並びながらのゴンドラ乗車待ちでしたが、その待ち時間も子どもたちにらとってはおしゃべりタイム。共通の話題を見つけてどんどん話が膨らみます。
スキー場のてっぺんに到着したら、あたり一面銀世界!子どもたちも思わず顔がほころんでいました。
小屋までは若干のアップダウンを30分ほど進みます。他のお客さんも若干いましたが、ガイドのいくちゃんによるプレミアムツアーで誰も入ってない新雪バフバフのところを進んでみました!
見渡す限りいるのは、私たちだけ。
子どもたちも新鮮な空気を吸いながら自分だけのトレイルを進み顔がキラキラ輝いていました。
コロナになってから我慢することや人との距離感を考えたりしないといけない日々が続いていますが、山は私たちに都会では味わいきれないほどのものを与えてくれるような気がした瞬間でした。
小屋に到着してからはご飯を食べてスノーシューの感覚を掴みにいくため湿原散策へ出かけました。新雪のラッセル体験やつぼ足(スノーシューを履かないと歩くとどうなるかの体験です。)での散策などをして子どもたちもいい汗をかいていました。
そして時刻は午後15:30。もう小屋でゆっくりしてもいい時間なのですが、さすが今回のキャンプを選んだ子どもたち。ご飯が完成するまでの間はなんと外で遊びたいと提案があり、雪遊びへ出かけました!
支度をして雪遊びができる場所へ出かける頃には、登山客もほとんどいなくなり30分後には貸切に!!
滑走距離100メートルのソリ滑りやかまくらづくりをして「ご飯だよ〜」と呼ばれた時にはもう夕暮れでした。めいいっぱい遊びましたね。
そして、すぐにご飯。そしておやすみなさいの時刻に。
今日はお鍋と唐揚げを食べきれないほど食べて今はすっかり夢の中です。
明日は4:30起きで山頂を目指します!!
さて、みんな登りきれて無事に朝日場見られるのでしょうか?
天気や明日早朝の子どもたちの様子も見つつ最終的な進退は決めたいと考えています。
明日のお迎えについてですが、あさのつどいでもお伝えした通り渋滞にハマると帰りが遅くなる可能性があります。
現地を出発したタイミングで1本、渋滞にハマったらその時にまたブログを更新予定です。
お迎えに来られる前にブログをご確認の上お越しください。
井上
※写真が反転しているのもあります。
工夫してみていただければと思います。












2022年02月06日
ぽけっと雪遊び合宿現在地
ぽけっと雪遊び合宿現地発
ぽけっと雪遊び合宿1日目
ぽけっと雪遊び合宿1日目終了!
現地到着直後から粉雪が降り始め、ゴンドラ付近の温度計を除くと既に氷点下!?
雪不足だった2年前に比べたら、ある意味雪遊びの最高のコンディションなのかもしれません。笑
ゴンドラからの景色に圧倒されながら、ゴンドラの頂上に着く頃には気温は−10℃。。。
山彦荘のご主人の言った通り、例年に無いくらい雪が積もっており、テンション上がりまくりの子どもたちは、山彦荘までの移動で堪らず雪遊びが始まっておりました。
本日の雪遊びは大きく分けて2つ
「ソリ遊びチーム」と「雪像チーム」に分かれて雪遊び〜♪
ソリ遊びチームは、滑走距離約100mのロングコースをスリル満点のスピードで滑走!
この入笠山でしか味わえないソリ遊びを堪能。
雪像チームは、雪を掘り起こす係、かまくらを組み立てる係に分かれてかまくらづくりに挑戦、、、するも雪がサラサラ過ぎて苦戦中。
明日は別の作戦で再びかまくらづくりに挑戦する予定です!
夜はナイトシアターで雪山映画会を楽しみ、明日に備えて子どもたちは夢の中。。
明日は今日よりも晴天率が高い予報!
明日もとことん雪遊びを堪能して、雪遊びのプロフェッショナルになって帰りたいと思います!
明日の帰りは渋滞の可能性があります。このブログで解散の連絡をしますので、ご確認お願いします!
ぽけっと若泉