2021年12月29日

はじめてスキー現地を出発しました!

はじめてスキーただいま現地を出発しました。
今のところ定刻到着の予定です。
子どもたちは、朝イチから最後のスキーを楽しみ、今はバスの中でおしゃべりを楽しんでいます!





渋滞にハマるなどして到着が遅れる場合はまたブログを更新します。



井上えっぴ
posted by ひの社会教育センター at 13:22| Comment(0) | TrackBack(0) | スキースクール情報(ひの自然学校)

はじめてスキー2日目無事終了!

朝起きてみると窓の外の雪の量が、、、

とっても増えてる〜!!

なんと昨晩から今朝にかけて10pもの積雪がありました。



子どもたちは、半分以上の子どもたちが起床時間になるまで夢の中。起きたら朝ごはんをパクパク食べてエネルギーチャージです。みんな食欲旺盛!朝からテンションも高めの子どもたちです。



今日はより滑走量を増やすために戸隠スキー場へ遠征しました。雪質サイコー、コースの幅も広いスキー場でした。どの子もどんどん上達していきます。はじめてリフトに乗る子たちは、どんな乗り心地かドキドキワクワクの顔つきでした。リーダーから乗り方を習っていざリフトへ。1日かけてリフトを止めることなく乗り降りができるようになりました。


ある程度滑れる子たちは、スキー場が設置してくれている、キッズパーク(スラロームやトンネルなどが設置されています。)にも挑戦しました。



全員に共通していることは、昨日に引き続きのポジティブさ、そして、スキーに対する情熱!

「休憩なんか要らない!もう1回滑りたい」とリーダーもびっくりするほどのスキー愛です。

休憩は上達の近道でもあるので、休むところは休んで滑る時は滑る!メリハリもつけつつ1日を過ごしました。




宿へ戻ってからは係の仕事をしてお風呂に入って少しまったり。

この2日間で部屋のお友達ともすっかり仲良しになっています。

ゲームをしたり、リーダーや友達と戯れあったり宿の中でかくれんぼまでしている人たちも!?

子どもたちは本当に遊びを創り出す天才です。



今晩もお楽しみナイトでレクタイムをしました。

体力切れで半分寝ながら頑張っている子もいましたが今日は身体を動かす系のレクで大盛り上がり。歌って踊ってきっと忘れられない夜になったと思います。



明日も最後の最後までスキーをしてから東京へ帰ります。バスの帰着は17:30、おわりの集いをして18:00に解散の予定です。

予定よりも到着が遅れそうな場合は、こちらのブログにて逐次連絡を入れるようにしますので、お迎えの際には、ブログを確認のうえ、お迎えお願いします!



そして、宿で子どもたちが食べたりんごを東京まで持って帰ります!


宿のご主人とそのお友達が作った飯綱産のりんごりんごです。4個で400円。

ぜひ400円持ってお迎えにきてくださいね♪




井上えっぴ

43DE86E4-966F-4225-9D13-338552476C50.jpegA46D738E-3D0B-49FF-A0C9-2AA51F20706E.jpegF9D8A070-D824-4A4C-9341-1FF80043CFEB.jpegA315A7DA-1078-4A03-B786-0C7E7E6F6CD4.jpegE4D39DB8-7565-416F-AF14-732EAB6AAE61.jpeg19AAEF42-CEC1-4EA5-8569-B4E675F0D6D8.jpegD340165F-B664-4D7B-9818-BBE0955519E5.jpeg15459BA9-E33A-436D-8A50-24B5E3F7497D.jpeg40716F6F-7380-43DE-A4C7-BF2362DCD249.jpeg69D95714-5322-4A41-8B36-731BE2A8C780.jpegF24EC4E3-3D19-4731-AE7C-049000C19F01.jpeg8DAB0873-EFB6-4FAD-ADA5-CEC4E5121BC7.jpegA8137428-395D-43FF-9B0F-D1D726F3A394.jpeg5211A26C-F1C0-4732-9262-3DBAEB520193.jpeg5AA5BD7E-E46A-4DAA-BA54-B212BAD6B520.jpeg
posted by ひの社会教育センター at 01:29| Comment(0) | TrackBack(0) | スキースクール情報(ひの自然学校)

2021年12月28日

はじめてスキー1日目無事終了!


昨年度はコロナでコース自体が中止になってしまったので、どの子にとっても待ちに待ったコースだったようです。長野県に入りバスがトンネルを抜けると辺り一面が銀世界に。思わずみんな「わぁ〜」と声を上げていました。


バスの中ではリーダーが準備してレクや趣向を凝らした自己紹介にみんな大盛り上がり。これから3日間を過ごすリーダーを知ってもらう機会になりアイスブレイクはバッチリ!




無事に宿に到着してからは、待ちに待ったお弁当TIME!朝早くからお弁当づくりありがとうございました。





美味しいお弁当でお腹を満たしたあとは、リーダーから準備の仕方を聞いてみよう見真似で準備をします。

やる気満々のみんなは、ものすごいスピードで準備を進めていきます。

ゴーグルをつけると見える世界の色が変わること、ブーツを履くと動きにくくてロボットみたいになってしまうこと、はじめての体験を子どもたちが言葉にしていていました。




スキー場に到着してからは、レベル別のコースに分かれて講習スタート!今日の目標は「滑る感覚をつかむこと」

スキーをする前に雪で遊びたい子どもたちが今年は特に多く、どの班も雪で戯れながらのスタートとなりました。

雪が舞う中でしたが、子どもたちは寒さにも負けず頑張って滑っていました。


スキーが全く初めての班は平地で基礎練習を終えたあとは、ウォークリフトを使用して滑走距離を伸ばします。

ある程度滑ったことがある班は、トレインの仕方や止まり方を確認してから滑り始めていました。

講習が終わったあとは、みんな笑顔!

また明日もやりたい!!とみんなやる気満々です。




帰ってきたからは、それぞれが決めた係の役割を全うしながら、一人ひとりがキャンプを作ります。

生活係はみんなの手袋を干してくれたり、新聞係は、スクープ記事を集めてコースに彩りを添えてくれます。

温かいお風呂に入って疲れを癒したあとは、待ちに待った夕ご飯!



トクさんが作ってくれた食べきれないほどの量のご飯に、みんな食べきれるかなぁと心配でしたが、スキーでたくさん身体を動かしたみんなは、パクパク食べておかわりをする子も。

やはりみんなで食べるご飯は美味しいですね♪



はじめてスキーはまだまだお楽しみが続きます!

夜は広間でレクタイムをしました。

班対抗のゲームやレク係プレゼンツ「ジェスチャーゲーム」などで大盛り上がり。どの子もみんなの前に立つ機会があったのですが、誰一人恥ずかしがらずに堂々として、立派でした!






今日1日を通して何事にも非常にポジティブなはじめてスキーメンバー。

バスの中からテンション高めだったので、夜レクは疲れちゃうかなぁ〜?と思いながら子どもたちと過ごしていましたが、ほとんどの子どもたちがレクまでやりきり(すごい!)、ストンと寝ました。

今はすっかり夢の中です。



今晩またパワーを貯めて、明日は戸隠スキー場へ出掛けてきます!




井上えっぴ




3A18BD4C-53E3-44FB-892D-715B66B473F2.jpegB703D2DF-EA85-4329-A45C-8AA158FE61AE.jpeg097FDDB3-7732-4EA8-8AE1-680BD45A3BD9.jpeg2176D2C8-FF98-4DE2-84EB-5A6F956C728D.jpeg5FD88E2D-4A6D-4E2A-895D-DEEB6BC17423.jpeg1E50750B-80D6-42D7-9B19-32A3AFF54E90.jpeg8C41E380-E7A0-430D-B0E6-73B061989BE1.jpegFE3D008B-B2E9-4943-BBD8-20A98FF35CAD.jpeg4CB244DA-2225-4621-81CB-ECCF1BB159C9.jpeg620336A9-B34C-4DBB-9928-51580E697C37.jpeg9CA056D2-0286-4796-9969-B227BF9639C4.jpeg7B9883C6-DE61-4D2D-AC29-3534902F9D49.jpegF1E9E737-3E0C-4834-B8CB-C9B248BE2084.jpegFDFCBAB4-027D-45C1-8443-EB309BD119EF.jpeg468F1E2C-CF11-4239-98FD-5B00DB2C4991.jpeg
posted by ひの社会教育センター at 01:21| Comment(0) | TrackBack(0) | スキースクール情報(ひの自然学校)

2021年12月05日

子ども会ぽけっと冬山ハイキング【月】

子ども会ぽけっと冬山ハイキングは、予定通り全班無事に下山し、定刻の電車に乗ることが出来ました。
予定通り16:30解散でお迎えをお願いします!

ぽけっと わか
posted by ひの社会教育センター at 15:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 子ども会”ぽけっと”