2021年08月20日

島冒険キャンプ定刻通りのお迎えをお願いします!



子どもたちは最後の最後まで遊びきり、
無事に船に乗船しました!
定刻通りのお迎えをよろしくお願いします。



井上えっぴ
posted by ひの社会教育センター at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | サマーキャンプ(ひの自然学校)

星2︎冒険キャンプ2日目無事終了!

星2冒険キャンプ2日目無事終了!



島の朝はとても早く始まります!

なんと朝5:30からの早朝散歩。5:30に自分たちで起きれた者のみに許される特権ですが、今日ほとんど全員が参加!展望台に行って壮大な景色を眺めたり、水平線まで望める足湯に浸かり優雅な朝を迎えていました。中には秘境の温泉に行くため朝から岩場登りを頑張ったチームも、、、



朝から美味しいご飯を食べて今日は待ちに待った1日中の海遊びです!

今日は魚が豊富で飛び込みのバリエーションも多い中ノ浦海岸へ出かけました。今日は浅瀬チームと磯遊びチーム、飛び込み、シュノーケルチームに分かれてなんと4時間超、休憩を挟みながら海で遊びました。

色とりどりのお魚を見て、勇気を出して飛び込み式根島の透明度の高い海を存分に楽しむことができた子どもたちです。

帰りに余力が残っていた人は展望台にも登りました。なんと運よく虹も♪



島最後の夕食は、お刺身に焼き魚に煮魚に食でも島を満喫。お腹いっぱいになったあとは、海まで行き満天の星空の中花火をしました。


普段ならば花火が終わったらすぐに帰りますが、今日は島の最終日。少し海岸に残って自由な時間を楽しみました。ヘッドライトを使って夜の砂浜で砂だらけになりながら戦いごっこをしている子や星を眺めながらおしゃべりをしている人、砂で遊ぶ人など、それぞれが浜辺でやりたいことを仲間を集って楽しみました。

きっと夜の海岸は子どもたちにとって普段では行かないトクベツな場所。

最近読んだ本の中で「子どものころに見た風景が、ずっと心の中に残ることがある。いつか大人になり、さまざまな人生の岐路に立った時、人の言葉ではなく、いつか見た風景に励まされたり、勇気を与えられたりすることがきっとある。」という一説がありました。


まさに今回のこの式根島への大冒険が子どもたちの心の中で蓄えられたらな、そして、多感な時期にこのような経験ができる子どもたちは、とても幸せ者だなぁと夜の浜で子どもたちを見て感じました。




9時頃まで浜遊びを楽しんだ子どもたちは、最後の夜を惜しむように布団に入りました。まだ寝たくない!とリーダーに最後の抵抗を見せる子もチラホラいましたが、今はみんな夢の中です。

明日も最後の最後まで遊んで帰る予定です!



明日は、18:45竹芝着。

19:00頃〜竹芝の集合場所付近にて開山式を予定しています。

お迎えよろしくお願いします!




井上えっぴ



9E056D6D-B157-4E4F-ABAA-ABCC8FB9AD5B.jpeg479DCD92-0683-4BFE-A84F-D0BE63C3CBDA.jpeg41DF21C0-6A87-41CD-9400-AC1FFB759D45.jpeg5B0083F9-FF5F-47CC-AC1B-9386A2A26E17.jpegBDCA9AC7-9B7D-4508-AD90-9B4EE2565993.jpeg34CFB21B-FCA5-4ECC-891F-2495602EB757.jpegE3FD1D15-A073-4B9E-AE5E-FFB3ECDA40B8.jpeg708229E8-223C-4CE7-8539-03F1FBF37516.jpeg1809987A-9A80-41A7-B62C-0C8D40EFA989.jpeg8C0BA8D1-71EA-4CF8-94E7-733B12C5DAF1.jpeg
posted by ひの社会教育センター at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | サマーキャンプ(ひの自然学校)

2021年08月18日

星2︎冒険キャンプ1日目無事終了!

星2冒険キャンプ1日目無事終了!



朝イチの関門、竹芝までの集合を無事に制したみんなは、全員で船に乗ることができました。

集合時刻に間に合うよう、調整いただきありがとうございました。


団体乗船手続きが始まるとさらにテンションアップ!船に乗るまでの道のりは、班ごとでおしゃべりも弾んでいました。

ジェット船は感染症対策でおしゃべりなどはほとんどできないような状況でしたが、もう「それはそれ」とガラッと切り替え、ゆっくり寝たり外の景色を眺めて過ごしました。



そのおかげもあってか島に到着してからのみんなはとっても元気!またみなの元気が天にも響いたのか、天気は快晴!昨日までの式根島は雨と波が高く天気がとっても悪い日が続いていたので、きっとみんなの「島へ行きたい!!」という強い想いが 通じたのでしょう。ちょっと想いが強すぎて太陽の日差しが痛いほどでした(笑)



島の商店手作りのお弁当を食べて元気をチャージしたあとは、いよいよ待ちに待った海遊び♪

今日は初日なので、バディの練習や入水・退水のルーティンなどの確認も行いながら遊びました!

今年のメンバーは高学年が多いこともあり、1日目から泳ぐ・飛び込む、持ち合わせている全ての体力を海にぶつけていました。

海で遊びきったあとは、疲れ切った様子でしたが、リーダーに誘われたら行くしかない!と子どもたち。天然温泉へ行って疲れを癒し宿へ戻りました。



夜は、美味しいご飯に舌鼓し、夜はレクで盛り上がりました。

チームの絆を強めるさまざまなゲームに挑戦!

お互いの名前も覚えだし、とってもいい雰囲気でした。



今日は朝が早かったこともあり、みんなスムーズに寝る支度をして布団に入っています。

女子たちは、寝る間際になりお喋りが弾んでいましたかま、今はすっかり夢の中。



明日も天気と相談しながら、1日中海三昧で過ごす予定です。明日もこんがり焼けそうです!



井上えっぴ




BB298776-4388-49CA-8062-D5ACA899AB81.jpeg8820BB0D-5ACB-442F-875B-98AB1F970789.jpeg2AB137E0-8651-428C-8120-9066EC927B73.jpeg4EAB64DD-73E4-4669-B65C-031F9D7A92C1.jpeg922B01CC-17BA-4BDE-9B6F-CB564DBE8450.jpegE5C16000-66C3-4E96-9FA9-5C15616111A9.jpeg5C15B049-80F1-4B9B-9393-EC336845343D.jpegC773A12D-5871-4185-AD7F-931B9E564A49.jpegA7A4032A-2CB6-482D-BE18-B909C8944E6C.jpeg44D5E74F-726C-4E65-97AE-9F7C5BE37458.jpeg9D7B7A5C-8344-4E10-BEB6-2153D159A1A2.jpeg9A77B16E-38B9-4074-BAD8-18EF3CF2430C.jpeg4E3B1448-D771-4696-91A0-411825EBE961.jpeg
posted by ひの社会教育センター at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | サマーキャンプ(ひの自然学校)

2021年08月16日

1泊キャンプC現地発

1泊キャンプCのメンバーは無事に現地での活動を終えて、定刻のバスに乗車できました。
つきましては、予定通り16:30豊田駅南口(雨の場合はお蕎麦屋さん)解散を予定していますので、お迎えよろしくお願いします!


若泉わか
posted by ひの社会教育センター at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | サマーキャンプ(ひの自然学校)

一泊キャンプC1日目

1泊キャンプC1日目が無事に終了!
現地では雨が降り続いていたため、テント内での昼食。特別な場所でのお昼ごはんに子どもたちもテンションMAX!その後のレクリエーション大会では集合時のガチガチの雰囲気が一転、自分の班の友達以外の子どもたちともコミュニケーションをとりながらレクを楽しんでいるようでした。

雨天プログラムの「高尾祭り」では、野外映画館・工作コーナー・カフェ・手品教室などリーダー考案のブースをテント内で開催!自分の好きなことを好きなだけすることのできるゆったりとした時間を過ごしました。

夕食はカレー作りに挑戦!カレーの具材を真剣な面持ちで下ごしらえをする子、それを傍で応援する子、班員1人1人が協力して作ったカレーは最高の一品。美味しすぎて作ったカレー全部完食してしまいました。。。

キャンプファイヤーでは、一泊キャンプCのメンバー全員でトーチ棒をリレーし点火。怒涛のリーダーのレクリエーション4連発に汗を流しながら楽しい夜の時間を過ごしました。

慣れない環境の中で、たくさんしゃべり、たくさん笑って、たくさん動いているので、雨が降るテント内ですが、子どもたちはすっかり夢の中です。
現地は雨が弱まりつつあります。明日の天気も今日よりかは良くなる予報になっています。
最終日も遊びまくってたくさんの思い出を胸に帰りたいと思います!
解散は14:30、豊田駅南口(雨の場合はお蕎麦屋さん前)を予定していますのでお迎えよろしくお願いします!

若泉わか
5F4E577E-146F-450C-8C52-CCF8434C4FBE.jpeg
994F65DA-226F-4E24-ADFE-2E97502EF175.jpeg
BC0CC3CD-92BC-4CA7-8688-C68D43EB32C2.jpeg
27198A97-7EA2-4DB4-825B-F9E42CC99CC1.jpeg
2C9572AC-F6A6-4B5C-89A1-3E83B38331F9.jpeg
61553D1D-A079-49A0-8657-A56B17D1E878.jpeg
F3E53CD3-DE30-415E-BD14-8198288D1957.jpeg
B62FF867-DD83-44B2-B4B4-C8D219CE31E0.jpeg
FA7CF938-972B-40F5-BDC9-14B1775410D4.jpeg
posted by ひの社会教育センター at 02:09| Comment(0) | TrackBack(0) | サマーキャンプ(ひの自然学校)

2021年08月15日

1泊キャンプ3コース定刻どおり帰ります




1泊キャンプ3コース、無事に予定通りの、バスに乗車しました。

本日も朝から雨でしたが最後まで遊びきり、今は全員バスに座ることができ、ふぅ〜としているみなさんです。


解散場所は、豊田駅の蕎麦屋さんの前とします。
本隊は、14:28豊田駅着で到着予定です。
お迎えよろしくお願いします!



井上 えっぴ
posted by ひの社会教育センター at 13:38| Comment(0) | TrackBack(0) | サマーキャンプ(ひの自然学校)

2021年08月14日

1泊キャンプB1日目無事終了!



1泊キャンプB無事終了!
はじめの集いの時もあまり緊張していなかったみんなは、電車に乗ってからもワクワクが止まらない様子で、各班おしゃべりに花を咲かせていました。

夕焼け小焼けに到着してからは雨が強かったので、施設の中でお弁当タイムとしました。
おうちの人たちが作ってくれたお弁当を食べてエネルギーをチャージ!

午後のはじめはレクで盛り上がりました!
歌を歌ったり、夕焼け小焼けに住む鶴と亀が遊びに来てくれて体操をしたり、ゲームをしたり。
年長さんから4年生まで幅広い年齢で構成されたこのコースですが、どの班も力を合わせて取り組むことがことができました。



そのあとは、今年はコロナでお祭りも少ないので、リーダー考案、手作りブース「1泊縁日」をつくりました!

・ゲームセンター
・クラフト
・カフェ
・シアター

この4つの中から好きなものを選んで遊びに出かけました。テントで過ごすだけだも楽しい!という様子の子どもたちでしたが、特に人気だったのは、ゲームセンターで班も学年も垣根を超えてみんなで大盛り上がりでした。
1つのブースに熱中しすぎて、気づけば終わりの時間に、、、という子どもたちも多く、明日もやりたい!とリクエストが多かったので、明日も予定を少し変更して、子どもたちのやりたいことを存分に楽しんでこようと思っています。



そして本日の夕飯はカレーライス!
キャンプのカレーは火が通りやすいように具材を小さく切るのがポイント。どの班も小さく丁寧に切ふことができました。
どの班も強敵は玉ねぎだったようで、目をしょぼしょぼさせながら頑張っていました。
やはり自分たちで作ったカレーは格別!
班のメンバーと力を合わせて作ったカレーを顔を合わせて食べるとより一層美味しいものになりますね。
 

最後のお楽しみはキャンプファイヤー。
最高学年である4年生有志に点火してもらいスタートしました。
次々に出てくるリーダーと歌ったり踊ったり肌寒い1日でしたが、この時だけは火と子どもたちの熱気でポカポカでした。


そして寝る準備をして今はみんな夢の中です。
明日も1日遊び尽くして日野に戻ります。


お迎えの時間は、順調にいくと14:30になります。
場所は雨が降っていない場合は、豊田駅の南口。
雨の場合は、改札近くの蕎麦屋さんの前です。


帰りのバスに乗れた時点でもう1度ブログを掲載する予定ですので、そちらをご覧のうえ、お迎えお願いします!


*閲覧いただいている機種によっては、写真をタッチすると拡大することができます。
試してみてくださいね。


井上えっぴ

F06F5E35-B1A8-489A-BC68-726A6162D0BD.jpegF0EE0814-6D2E-44C0-809E-655560A69F3B.jpeg8EB625EE-77DC-48C3-968C-698D7C23874D.jpeg8628EBB2-C2A4-421A-93DE-6E5073DE98B0.jpeg7FEDCFA3-5A11-4414-BC22-165AFEA27C20.jpegC33234BE-DD2C-4EB6-A930-CAD6C974F1BA.jpegA0211657-31C7-440E-AB78-4509691EE243.jpegC118FED7-9F10-4D0B-8E98-29AB8C2D7C9F.jpegB31C9C5D-B632-41E1-994A-7CFF78B5497F.jpeg5C49DC1C-E8B7-4B09-9829-60FBE02BF505.jpeg6CD9DC3F-8E44-44EF-99F1-A27843454736.jpegF60A9C3B-9DA1-4D70-81AB-CED806F3D39C.jpeg

posted by ひの社会教育センター at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | サマーキャンプ(ひの自然学校)

一泊キャンプA現地発

一泊キャンプAチームは、無事に現地の活動を終え、定刻のバスに乗車することができました。
予定通り14:30に豊田駅北口解散となりますので、お迎えよろしくお願いします!

若泉わか
posted by ひの社会教育センター at 13:37| Comment(0) | TrackBack(0) | サマーキャンプ(ひの自然学校)

1泊キャンプA1日目


出発時若干緊張気味の一泊キャンプAチームでしたが、電車バスの待ち時間から積極的におしゃべりをする姿が見られ、現地に着く頃には初めましての友達とも笑顔で会話するまでに雰囲気が仕上がっていました。


テント内での昼食を終え、初めのプログラムはタープ下での「レク大会」

班の仲間と協力するレクリエーションで、さらに班の親睦を深めました。

その後は川遊び!といきたいところでしたが、雨は止むどころか勢いが増していたため、急遽「たかお縁日」を開催!テント内にリーダーが用意したブースを楽しみました。


夕食作りでは、班員全員で切る具材を分担し、目に沁みる玉ねぎの涙を堪えながら細かく刻みました。調理経験のある子から初めて包丁を握る子へアドバイスしてあげるなど、協力しながら具材の下ごしらえ。協力して作ったカレーほど美味しいものはありませんね!


キャンプファイヤーはオリンピックをコンセプトに「たかおリンピック2021」を開催!聖火リレーで灯したファイヤーを前に、競技に見立てた楽しいレクを行いました。最後の最後までレクを思いっきり楽しんだ子どもたちにはなんと金メダルが授与されました。


1日目全ての日程を終えた日記の時間には、今日の1日を振り返って「明日終わっちゃうの?」「もう1泊したい!」という声が所々から聞こえ、たった1日ですが子どもたちにとっては充実した時間となったのかもしれません。


たった今も強く降り続いている雨、そんな中でも子どもたちはぐっすり夢の中です。。。

明日もまた雨の予報ですが、みんなの気持ちは"晴れ"で参りたいと思います!



若泉わか

BFB96669-F2C8-43DA-9960-F270AA60D3E8.jpeg160AF7F1-44C0-4534-85F6-B61C65A07516.jpeg35D1F168-8285-4089-84CC-A16899C3E444.jpegF11625F5-00EE-44F0-B3C1-52CE0E5CBD37.jpeg24C3636F-270C-42B5-B694-522FA9B42AFA.jpeg658134EC-84C3-45D8-A953-6996FE11980E.jpegD5824E45-2329-4151-960C-E7ED6357935D.jpeg7152E434-7D69-4ADF-915F-7E5D91E06FF5.jpeg2822EFA9-E894-4226-BCB4-E6C14A4CA817.jpeg6561914F-D4E9-4857-8FAB-2379EA462B99.jpegC62AB33B-9F3C-4D14-91E7-E2FC6C2E522A.jpeg65B3F2E8-D5AE-400D-B912-876BA9749F22.jpeg
posted by ひの社会教育センター at 01:02| Comment(0) | TrackBack(0) | サマーキャンプ(ひの自然学校)

2021年08月13日

1泊キャンプ1コース定刻通り帰ります



1泊キャンプ1コース、無事に予定通りの、バスに乗車しました。

子どもたちはバスの中でも、仲良くなったメンバーたちと過ごせる残り少ない時間を楽しんでいます。
電車は疲れて寝てしまうかな、、、?



解散場所は、豊田駅の蕎麦屋さんの前とします。
本隊は、14:25豊田駅着で到着予定です。
お迎えよろしくお願いします!



井上 えっぴ
posted by ひの社会教育センター at 13:42| Comment(0) | TrackBack(0) | サマーキャンプ(ひの自然学校)

2021年08月12日

一泊キャンプ@1日目無事終了!

一泊キャンプ@1日目無事終了!



集合時は緊張している様子の子どもたちでしたがお昼ご飯を食べるあたりから徐々に班のお友達の名前も覚え出し会話が弾んできました。



会話が弾みエンジンがかかってきた子どもたちはここからが早かった!会話が増え、子どもたちも声も大きくなり不思議と笑顔も増えてきます。

川遊びに向けてお弁当で元気をチャージして、いざ川遊びへ!

元気に体操をして安全のお話を聞いてから川へ向かいました。夕焼け小焼けはムシムシしていて普通に過ごしている分には暑かったのですが、やっぱり川は冷たかった、、、


最初の10分は全力で遊んだ子どもたちでしたが、次第に寒くなってしまった様子。しかし、まだ気持ちは川遊びがしたい!!という子どもたち。

みんなからの熱い要望で、一度川からあがり身体を温めるためのリーダーv.s.子どもたちの全力鬼ごっこを3回戦してから再び川へ。

今度は自分の体調と相談しながら、泳いだり水掛け合いをしたりして楽しみました。




そのあとは、待ちに待ったカレーライス作り!

今日のメンバーは包丁やピーラーを使ったことがある子どもが多かったので、班で協力してどんどん切り進めました。刃物は正しく使えばとても有効なものですが、間違った使い方をすると怪我をしてしまうものでもあります。

どの子も真剣なまなざしで向かっていました。


そしてみんなで作ったカレーはやっぱり美味しかった!!班ごとにしっかり味わって食べました。



今日の締めくくりはキャンプファイヤー。あいにくの雨模様でしたが、リーダーたちが工夫を凝らしてキャンプファイヤーをしました!

どんなことをしたのかは、ぜひ帰ってきた子どもたちに聞いてみてくださいね♪

円盤体操〜♪円盤体操〜♪




そして、朝早くから夜まで元気いっぱいに過ごした子どもたちも今はみんなぐっすり夢の中です。

明日も天気と相談しながら、楽しく過ごし、日野に戻りたいと思います。




お迎えの時間は、順調にいくと14:30になります。

場所は雨が降っていない場合は、豊田駅の南口。

雨の場合は、改札近くの蕎麦屋さんの前です。



帰りのバスに乗れた時点でもう1度ブログを掲載する予定ですので、そちらをご覧のうえ、お迎えお願いします!


※スマホやPCの機種によっては、写真をクリックすると拡大できるので、試してみてくださいね。




井上えっぴ



4D3453F0-0075-4AC8-BA21-B6929E13CF3B.jpegE497FD97-41B5-44A0-B5C2-BEE2982C2702.jpegA0B57D6A-9C19-4E03-9C4D-43BD1A7F3BE9.jpegDA5B21F7-1F21-4D74-A6EF-4D3ABFC6138D.jpeg87BD47C6-C400-4CB3-949D-1FADF43B1164.jpeg7BC3B61C-8D14-4ADC-A931-9DC0FF526C07.jpeg0E3D8683-9AE0-4594-9EFC-7E9495F64ED2.jpeg15D618CB-748D-4CDD-9991-B868EB44CCB3.jpeg70F7DE7A-62E1-4EA8-BEBB-4FCFA518439C.jpeg0CC1419D-2799-4794-B38C-23C9474B9546.jpegD45A72E8-67C9-403B-B47D-C43417B74A88.jpeg
posted by ひの社会教育センター at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | スキースクール情報(ひの自然学校)

2021年08月10日

清里大草原キャンプベーシック現地発

清里大草原キャンプベーシックは、予定通り現地を出発しました。
到着時刻は17:00、おわりのつどいをして17:30には解散、と当初の予定より少し早めの到着になりそうです。よろしくお願いします。

林まいの
posted by ひの社会教育センター at 14:09| Comment(0) | TrackBack(0) | サマーキャンプ(ひの自然学校)

清里大草原キャンプの2日目

清里大草原キャンプは2日目も無事に終了しました。
昨日の奇跡的な晴天から一転、今日はしっかりの雨スタートとなりました。
朝ごはんをモリモリ食べた後は、早速「お昼ご飯づくり」笑。
お昼のメニューはカレーライスでしたが、自分たちで作らなければお昼ご飯にありつけない!…ということで場所を炊事場に移し、野外炊事に挑戦しました。

日常さりげないこともやってみると色々な発見があるようです。
・ピーラーってどうやって使うんだろ。
・お米のとぎ汁って何で白いんだろう。洗っても透明にならないのはなんで!?
・カレーのお水はどれくらい入れればいいの!?
・具材はどれくらいの大きさに切るのが良いの?? などなど。。
特に火起こしは割とどの班も苦戦しており、付いたと思えば消えて、また付いたと思えば消えて…。そんでもってとっても煙い…。お家のコンロは捻るだけで、スイッチを入れるだけで火が付くなんて、なんて便利なんだろう、と噛みしめたようでした。
 苦労して作った分、味も格別!!外でみんなで食べるとなおおいしい!不思議ですよね。

慣れない環境で色々と遊び続けてくるとさすがに疲れの色もちらほら。
午後は部屋で班ごとにカードゲームしたり、少しゆっくり過ごしたのち、お風呂に入り晩御飯!夕ご飯では食堂のおばちゃんが、お家で朝とれたばかりのインゲン豆を茹でで差し入れしてくれました!感謝!

今日の最後は「室内キャンプファイヤー」を実施!リーダーがこの日のために練りに練って、仕込んできたレクのオンパレードにテンションは最高潮!叫んで、踊って、笑って、そして少ししんみりして。
今の時代、なかなか大きな声で叫ぶことも難しい世の中になってきました。キャンプのこうした時間は、子どもたちのエネルギーや心を解放する役割を担うようになってきているようにも感じる時間でした。とにかくいい笑顔。おうちのみなさんにも覗いていて欲しかったほどです。
寝る準備をした後は班ごとにお部屋で最後の夜を楽しんでいます。お部屋からほとんど出てこないところを見ると、それなりに班の仲も深まってきたようです。
おうちのみなさんの心配をよそに、子ども達みんな元気です。笑

さて、明日はいよいよ帰る日。そして天気予報は晴れ!最後に原っぱで思いっきり遊んで
「清里大草原」の締めくくりを目指します!
 バスは17:00にセンター到着予定、30分ちょっと子どもたちの想い出を振り返り17:30ころ解散予定です。(運転手さんと相談し、運行スケジュールが出発時より早まりそうです)
お迎えぜひよろしくお願いします!ちなみに、到着時バスの荷物を下ろすお手伝い大募集中です♪もしお手すきの方がいましたらぜひよろしくお願いします!
 きっと今年もバスを降りておうちの人に再開すると、嬉しさとこっぱずかしさで急に妙なテンションになる子どもたちですが(そう、あのテーマパークの出口ゲートを通ったような感覚。笑) みんなで元気に帰れるようにしたいと思います!

寺田まめた

_MG_8843.jpg

_MG_8800.jpg

_MG_8916.jpg

_MG_8931.jpg

Y44A3723.jpg

Y44A3754.jpg

Y44A3763.jpg

Y44A3793.jpg
posted by ひの社会教育センター at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | サマーキャンプ(ひの自然学校)

2021年08月09日

清里大草原キャンプDay1

清里大草原キャンプは1日目が終了しました。
「最高の天気」から始まった53名の旅ですが、なんと清里高原についたときには青空が!
清里から歓迎されているいいスタートとなりました!

施設のオリエンテーションが終わった後は係決めからスタート。
キャンプは班のメンバーで役割を担いながら進めていくもの。班長・レク・生活・食事・新聞とそれぞれの係活動を担っています。

プログラムは14haの敷地をめぐる、その名も「冒険ハイク」
場内無数に広がる道を、目印を探しながら時には班のメンバーで協力をしながら進んで行きます。
グッと仲間関係が近くなる時間帯です。
「ちょ〜たのし〜〜」「明日もやりたい〜〜」という声も聞こえてきました。いい時間になったかな。
冒険ハイク直後に夕立が来て、なんとまぁついているキャンプです。

そのあとはお風呂そして夕飯。
お風呂に入るだけですがみんなまぁ笑う笑う。「お風呂たのし〜〜」という叫び声も聞こえてきますが、なんでなんだろう…。笑 特に男子風呂は…まぁご想像にお任せします。笑

夜はホールでレク大会。
リーダーが考えてきてくれたレクをみんなで楽しみました。
これが予想よりも大盛り上がり。お風呂に入った後にしっかり汗をかいて床につきました。
みんなホームシックになる隙も無く夢の中へレッツゴーです。

新しい友達がすぐにできてエンジン全開の低学年。
徐々に仲間関係を広げていくローギアスタートの高学年。
それぞれのカラーを出しながらの1日目となりました。

明日は清里が1日雨予報。
貸切の建物をフルに活用しながら、これまたのんびり広々と遊べる1日にしたいと願っています。
今日はリーダーが圧倒されるほどまぁみんな元気です!

寺田まめた


_MG_8524.jpg

_MG_8548.jpg


Y44A3514.jpg

_MG_8606.jpg


_MG_8669.jpg

_MG_8606.jpg


_MG_8694.jpg

_MG_8705.jpg

_MG_8632.jpg

_MG_8653.jpg
posted by ひの社会教育センター at 01:00| Comment(4) | TrackBack(0) | サマーキャンプ(ひの自然学校)

2021年08月07日

清里大草原キャンプベーシックコース 天候調査中

清里ベーシックコースは、台風の接近が懸念されています。
現在のとろこは実施予定を念頭に現在台風の動向を天候調査しています。

本日夕方ころには参加予定のみなさんへ担当リーダーから連絡をする予定です。
引き続きよろしくお願いします

ひの自然学校
posted by ひの社会教育センター at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | サマーキャンプ(ひの自然学校)

2021年08月06日

清里アドバンス予定通り17:30〜終わりのつどいです。




バスが順調に進み、予定より少し早くひの社会教育センターへ到着しました。


予定通り17:30〜終わりの集いを行い、18:00頃の解散となります。
解散場所はひの社会教育センターの301・302号室(3階)です。



今子どもたちは、3日間の振り返りを行っています!
お迎えよろしくお願いします。



井上えっぴ
posted by ひの社会教育センター at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | サマーキャンプ(ひの自然学校)

清里大草原キャンプアドバンス現地発

清里大草原キャンプアドバンスコースは、現地での活動を終え、定刻に現地を出発しています。
今のところ予定通り17:30到着、18:00解散の予定でお迎えをよろしくお願いします!

若泉わか
posted by ひの社会教育センター at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | サマーキャンプ(ひの自然学校)

清里大草原キャンプアドバンスコース2日目

清里大草原キャンプアドバンスコース2日目が無事に終了しました。
昨日に引き続き天気に恵まれており、今日も八ヶ岳を一望しながら活動を実施することができました。

そんな中の2日目最初のプログラム「KIZUNA〜絆〜チャレンジA」では、施設内12箇所に散りばめられたアスレチックを仲間と共にクリアしていくアクティビティに挑戦!
どの班も仲間を応援する声はもちろん、仲間と協力する場面で自然と手を差し伸べられる、頼もしいグループまでに成長しています。

その後プラネタリウムで星の学習をしたあとは、貸し切りの原っぱを使って、ドッチボールや斜面滑り、木登りや木陰でのお昼寝など、各々好きなことをやる3時間を過ごしました。
最後に実施したリーダーvs子どものドッチボール対決は激闘の末引き分け、痺れる試合に大盛り上がりでした!

そして、清里大草原キャンプアドバンスコース最後の夕食は「まんぱく」と題しまして、お祭りの屋台に並ぶ食べ物をモチーフにしたメニューを準備。その後のリーダーたちによるステージショーとあわせて、ちょっとしたお祭り雰囲気に子どもたちも大喜びでした!

就寝前の子どもたちからは「はぁ〜明日で帰りか。。」「あと一泊増えないかな」と、キャンプ最後の夜を噛み締めるような言葉が聞こえてきました。
ここまで過密なスケジュールを共にこなしてきたアドバンスチームは"親密な仲間"となりつつあるようです。
明日はいよいよ最終日、最後の最後まで"濃密"な時間を楽しんでいきたいと思います。
094C9A45-5A0F-44EA-A6B1-C87A64077623.jpeg48931B79-73D8-4951-9007-AC2F37FB9C20.jpeg491C8418-8E67-4E47-9369-14FF4D6C521D.jpegDB17AC16-0AAA-4756-954E-F47C0F85F59E.jpegDB37C8CC-4AFA-432B-9C74-B98E71E85212.jpeg2D464223-A33B-42E8-9464-FC4970B3C760.jpeg2D464223-A33B-42E8-9464-FC4970B3C760.jpegBCBEFD47-7F6B-45BF-8558-C46FFB1494E1.jpeg0A19A3CC-22BE-4450-82BF-24BACABC0F26.jpegD24D4E0C-B7B4-4A2B-BCEF-1B148C9D88A1.png

若泉わか
posted by ひの社会教育センター at 02:45| Comment(0) | TrackBack(0) | サマーキャンプ(ひの自然学校)

2021年08月05日

清里大草原キャンプアドバンスコース1日目

清里大草原キャンプアドバンスコース1日目が無事に終了しました。
どの班も出発から積極的にコミュニケーションをとっており、現地に到着する頃にはすっかり暖かい雰囲気に。
現地は晴れており、今日は八ヶ岳の姿も確認できました。

清里アドバンス最初のプログラムは「KIZUNA〜絆〜challenge@」
広場に並んだ様々な課題を班員と相談しながら、クリアしていくアクティビティです。
既にバスから仲良くなっていたメンバーたちは、円滑にコミュニケーションを取りながら課題に挑んでいました。
至る所から課題解決をするためのかけ声や、笑い声がしきりなく聞こえてきており、班の一体感が生まれていたようでした。

そのあとは野外炊事「MIXカレーコンテスト」に挑戦!
"5種類のカレールー×3種のお肉"の掛け合わせで、オリジナルのカレーを作りました。
料理に慣れたメンバー、火起こしに慣れたメンバーが起点となり、適材適所で無事にそれぞれのオリジナルカレーが完成!
これがまた美味しい〜

そして1日目最後のプログラムは、八ヶ岳の夜の自然を楽しむ「ナイトハイク」に挑戦!
施設内のルートとはいえ、街灯の全くない道を行くのはかなり勇気のいることのようです…
今日一日を一緒に過ごしてきた仲間と夜道を行くギュと固まった班の姿は、今日の1日を物語っているようでした。

明日も過密な3日間の2日目が待っています!
今日しっかり休息をとって明日に挑みます!


若泉わか

C83070CD-B721-4EF2-8F7D-6B90228BC38D.jpeg
BC2CB18E-77A3-4351-AAE6-0D3354CCA17F.jpeg
0E73F8BC-28D5-4431-B728-15DC4AFA71E8.jpegD5A22E4D-851A-4B2A-93EA-A25BFDFD3B5F.jpeg4A668B1E-E27B-47BC-AF5C-10627CF2C87C.jpegFA07C5A6-920B-4343-A90B-5EF912CC5C8C.jpeg

※各写真は、クリックいただくと拡大写真がごらんいただけます。
posted by ひの社会教育センター at 01:54| Comment(0) | TrackBack(0) | サマーキャンプ(ひの自然学校)